20代後半〜30代前半のビジネスパーソンにとって、「M&A業界への転職」は魅力的でありながらハードルが高いイメージを持たれがちです。しかし、近年のM&A市場は企業の成長戦略や事業承継のニーズ増加に伴い、案件数が拡大し続けています。
実際、日本の中小企業の後継者不足は深刻化しており、その解決策としてM&Aへの注目度が高まっている状況です。こうした背景から、「未経験からでも適切な準備とスキル習得を行えばM&A業界へ転職しやすくなる」というのが実情です。
本記事では、M&A業界の魅力や成長性、年収の実態、未経験から転職する際に必要なスキルや成功のポイントを徹底解説します。M&A業界への転職をサポートする「エムアンドエージョブボード」のような専門エージェントを活用するメリットについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

転職エージェント兼マネージャー
M&A JOB BOARD 稲田 成秀
いなだ なるひで
早稲田大学法学部卒業後、不動産業界を経て、医療系のキャリア支援に従事。株式会社WILLCOでは、主力事業の責任者として事業拡大を牽引。最優秀エージェント賞を複数回受賞し、役員採用や事業承継仲介に携わる。現在はM&Aキャリア開発事業部の事業責任者を務め、豊富な知見に基づくのキャリア支援・採用支援を通し、業界全体の“働きがい実現”に尽力している。
1. M&A業界の魅力
1-1. 成長性の高さ
M&A(Mergers and Acquisitions)は、企業の合併や買収を指す言葉です。事業規模拡大や新規事業参入、あるいは中小企業の事業承継など、さまざまな目的で活用されます。
- 日本のM&A件数は近年過去最高水準
特に2021〜2022年は国内取引の件数がリーマンショック後を大きく上回り、コロナ禍以降も高い需要が続いています。 - 後継者不在問題が後押し
日本企業の99.7%が中小企業といわれるなか、高齢化により経営者が引退を考える際、「後継者が見つからない」という問題をM&Aで解消する例が急増しています。
こうした背景から、M&A仲介会社や金融機関のM&A部門を中心に人材不足が続いており、長期的にも成長が期待される業界といえます。
1-2. 高年収が狙える実力主義
M&A業界が注目される大きな理由の一つに、高い報酬体系があります。
- 大手M&A仲介企業の平均年収は1,000万円超
上場しているM&A仲介会社の有価証券報告書を見ると、平均年収が1,500万円〜2,000万円を超える事例もあります。 - インセンティブが充実
成約時に案件金額の一定割合が報酬として支払われ、その一部が担当アドバイザーにも還元されます。結果、20代〜30代でも年収1,000万円超を実現する人が珍しくありません。
実力主義・成果主義が色濃いため、努力と結果に応じて若手でも一気に年収アップを狙える環境といえます。
1-3. 社会貢献性・企業へのインパクト
M&Aは企業の未来を左右する経営戦略の一環です。上場企業の大型買収だけでなく、中小企業の事業承継案件も数多く存在し、企業とその従業員の生活を守るという側面も重要です。
- 雇用維持・地域経済活性化
後継者不在で廃業寸前だった企業が、新オーナーとのM&Aにより存続できるケースも増えています。 - 事業拡大による社会的インパクト
大企業の買収戦略が成功すれば、海外進出やイノベーション創出に繋がり、経済全体を活気づける可能性があります。
M&Aに携わるアドバイザーは、単なる“買い手と売り手の橋渡し”ではなく、企業が存続・成長する道筋を作る役割を担っているのです。
1-4. スキルアップとキャリア形成
M&Aの現場では、経営・財務・法務・税務など多角的な専門知識を総合的に活用しながら、経営者レベルの意思決定に深く関わります。
- 若手でも経営トップと交渉
M&A仲介会社など少数精鋭の職場では、入社後すぐに社長やオーナー経営者と折衝する機会が多いです。 - 経営企画やCFOへのキャリアパス
M&A業務で培う財務・交渉スキルは事業会社の経営企画やCFOとして活かせるため、将来的にキャリアの選択肢が広がります。
実力が評価されると30代前半で管理職や役員クラスに抜擢される人もおり、キャリアアップのスピードが速い業界といえます。
2. 未経験からの転職は可能?
2-1. M&A未経験者でも十分にチャンスあり
M&Aは専門性が高い分野ですが、近年は人材の需要拡大に伴い、未経験者を積極的に採用する企業も増えています。特に下記のようなバックグラウンドがある方は転職成功事例が多いです。
- 金融機関出身(銀行・証券など)
経営者との折衝経験や法人営業の実績が評価されやすい - 会計・監査・税務の専門知識がある
公認会計士・税理士、簿記1級・2級などを有していると強みになる - コンサルファーム出身
分析力・プレゼン資料作成力・ロジカルシンキングが求められるM&A業務と相性が良い - 事業会社での営業・企画経験
経営者や役員クラスとのコミュニケーション、数字管理能力が高いと武器になりやすい - 英語力・海外勤務経験
クロスボーダーM&A需要の高まりを背景に、語学スキルを重視する企業も増加
2-2. ポイントは“スキルの棚卸し”と“事前学習”
未経験からM&A業界に飛び込む場合、自分が持っているビジネススキルをどのように活かせるかを明確にすることが大切です。
- “法人営業の交渉力”をM&Aでも発揮できる
- 会計知識をバリュエーションや財務デューデリジェンスに活かせる
- コンサル視点の課題解決力でクライアントに付加価値を提供できる
あわせて、簿記・会社法・M&Aプロセスなどの基礎学習をしておけば、面接での説得力が高まります。

最近はオンライン講座や書籍、YouTubeなど学習リソースが充実しているため、独学でカバーするのも十分可能です。
3. M&A転職に必要なスキル・経験
3-1. 財務・会計知識
企業価値評価(バリュエーション)をはじめ、決算書分析はM&Aの基本作業です。
- 最低限の簿記2級程度の知識
貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)を読めるようにしておくと書類選考・面接時に強みになる - 会計士・税理士の資格保有
即戦力として採用されやすく、高年収オファーが期待できる場合も多い
3-2. 交渉力・コミュニケーション能力
M&Aは売り手と買い手の調整が重要。双方の利害を折り合わせ、ウィンウィンの合意を導くためには、粘り強い交渉力と柔軟なコミュニケーションが欠かせません。
- 経営者と対等に話せる度胸
- 相手の事情を正確に理解するヒアリング力
- 複数のステークホルダーと折衝する調整力
3-3. 分析力・論理的思考
M&A案件では、企業の事業構造・市場環境・財務状況など膨大な情報を分析し、最適な価格やスキームを提案する必要があります。
- データを扱うスキル(Excel・PowerPointでの資料作成など)
- ロジカルシンキング(問題点を定義し、仮説検証を行う力)
- 投資銀行・コンサル出身者は比較的この分野が得意
3-4. 語学力(英語・中国語など)
クロスボーダー案件が増える中、外国語スキルは大きなアドバンテージになります。
- 英語での交渉や契約書チェックができれば、外資系や大手日系企業の海外案件を担当しやすい
- TOEIC高得点・海外大学留学経験などが書類選考で有利になるケースも
3-5. 高い倫理観・責任感
M&A業務では、インサイダー情報を扱うことが日常茶飯事です。情報管理の徹底や、公正な姿勢が求められます。
- 守秘義務をしっかり守れる誠実さ
- 大きな金額が動く案件にも動じない責任感
4. M&A業界でおすすめの職種
4-1. M&A仲介会社のアドバイザー

売り手企業・買い手企業のマッチング、企業価値評価、条件交渉、契約書作成支援など
- 成約時の成功報酬が大きく、20代〜30代でも高年収が狙える。少数精鋭なので経営者と直接やり取りする機会が豊富
4-2. 投資銀行(M&A部門)のアナリスト/アソシエイト

大手企業や海外企業との大型案件を中心に、財務分析やディールエクセキューションを担当
- グローバル案件に関わる機会が多く、ハイレベルな金融知識を身につけやすい。外資系ではさらに報酬水準が高い傾向
4-3. FAS/コンサルティングファーム

デューデリジェンス(財務・税務・法務などのリスク調査)やPMI(買収後の統合支援)、事業再生コンサルなど
- 会計・コンサルティングの専門性を深められ、経営の上流工程に携われる。プロジェクトベースで動くため経験値を積みやすい
4-4. 事業会社のM&A担当

社内の買収戦略立案、対象企業の調査、デューデリジェンス、PMI対応など
- 単なるアドバイザーではなく「買い手企業側の意思決定者に近い立場」で案件を進められる。将来的に経営企画やCFOへのキャリアも視野に入る
4-5. M&A専門の法務・財務ポジション

法律面での契約書チェック、株主総会対応、財務デューデリジェンス、税務コンサルティングなど
- 弁護士・司法書士・公認会計士・税理士などの資格保有者は、M&Aを主戦場に働くことでさらに専門性を高め、高収入が狙える
5. 転職成功事例
5.1. 事例1. 生命保険営業で培った営業力・金融知識を武器に2年目で年収2,000万円を達成。


転職理由
全国転勤が避けられず、働き方を変えて長期で働きたい。歩めるキャリアが決まっており、現職での天井・閉塞感を感じ転職を決意。

営業職としてさらにスキルアップし、市場価値を高めたいとの目的を持ったご転職でした。M&A業界以外も広く見ていましたが、最終的には前職で培った営業力と金融知識、人間関係構築の上手さを評価され上場M&A仲介会社からオファー。ご本人のお人柄もM&Aコンサルタントにマッチし、ご入社から2年目で3件成約、年収2,000万円と早々にご活躍されています。
5.2. 事例2. メーカー営業経験者。会社の名前ではなく自身の営業力で勝負するため、M&A仲介に挑戦。


転職理由
会社の看板・名前で営業をしている感覚が強く、自分の力を試したかった。有形商材の営業をあと3年続けた時の市場価値を考え、不安を感じた。

大手食品メーカーで勤務をされ、社内で上位の成績を残してきたものの、自分の営業力を試したいとの思いで、ステップアップを目指しM&A業界に挑戦されました。全く別業界からの挑戦ながら、前職の実績に加え、聡明さや熱意、懐に入り込めるお人柄の良さを伝えられる面接対策を徹底したことが転職成功の秘訣でした。
6. 転職エージェントの活用法
6-1. なぜエージェントを使うべきか
M&A業界の求人は、非公開案件が多いのが特徴です。企業側も「社名や詳細を公表しづらい」ことが多く、エージェント経由で水面下に募集するケースが少なくありません。
- 書類・面接対策をプロがサポート
「M&A業界向け」の職務経歴書の書き方や、面接でのアピールポイントを業界専門コンサルタントが指導 - 優先的な選考枠
信頼のあるエージェントからの推薦であれば、書類選考免除や優遇ルートを得られる可能性も
6-2. M&A業界に特化したエージェントを選ぶ
金融系やコンサル、会計士向けのエージェントは多いですが、その中でもM&A仲介や投資銀行への転職支援実績が豊富なエージェントを選ぶと良いでしょう。
- 実際にM&A業界で働いた経験者がコンサルタントを務めているケースもあり、リアルな情報や人脈を活用できる
- 各仲介会社・投資銀行の社風や選考傾向を熟知しているため、面接対策で大きなアドバンテージ
7. 求人情報の探し方
7-1. 主な求人の入手ルート
- 転職サイト
リクナビNEXTやdodaなど大手サイトにもM&A関連求人はあるが、公開枠は少なめ - 企業HPの採用ページ
大手仲介会社や投資銀行の新卒・中途採用情報を定期チェック - 転職エージェント(M&A専門含む)
非公開求人が豊富で、書類作成〜面接対策まで包括的にサポート
7-2. 転職エージェントならエムアンドエージョブボードがおすすめ
「エムアンドエージョブボード」はM&A業界に特化した転職エージェントで、業界の最新動向や採用ニーズを熟知したコンサルタントが在籍しています。
特に未経験者へのサポートが手厚く、以下のようなメリットがあります。
- 専門コンサルタントによるキャリア相談
- 非公開求人へのアクセス
- 書類添削・面接対策
- 年収交渉や入社日調整のサポート
- 転職後のフォローアップ
- 専門コンサルタントによるキャリア相談
「M&Aアドバイザーに興味はあるが、何から始めればいいか分からない」という段階でもOK。あなたの経歴・スキル・希望を聞き取り、最適な職種・企業を提案してくれる - 非公開求人へのアクセス
Web上には出ていない幹部候補や高報酬の案件が多数。大手M&A仲介、外資系投資銀行、FAS、PEファンドなど多岐にわたる - 書類添削・面接対策
M&A業界の選考ポイントを熟知したエージェントが、書類のブラッシュアップや模擬面接を実施。「経営者との商談実績をどうアピールすべきか」「ケース面接の準備」など、ピンポイントアドバイスで合格率アップ。 - 年収交渉や入社日調整のサポート
個人でやりにくい条件交渉もエージェントが代行してくれる。効率的に転職活動を進められるほか、在職中でもスムーズにスケジュール管理が可能 - 転職後のフォローアップ
入社後のキャリア構築相談なども行っており、長期的な視点でサポートしてもらえる

まずは「エムアンドエージョブボード」に登録してみることで、自分の市場価値や適性を客観的に知るきっかけにもなるでしょう。
8. M&A業界への転職を成功させる5つのポイント
ここからは、未経験からM&A業界への転職を目指すうえで特に重要となる5つのポイントを詳しく解説します。
8-1. 明確な志望動機を持つ
M&A業界を志望する理由として「年収アップしたい」「成長産業だから」という要素はもちろん大切ですが、それだけではやや不十分です。
- 業界の成長性だけでなく、社会貢献性や企業の経営戦略に直接関われることへの興味をアピール
- 買い手・売り手双方の経営者と深く関わり、企業の未来を創る仕事である点を魅力に感じていることを強調すると好印象

具体的には、「事業承継問題の解決に携わりたい」「自分の交渉力・財務知識を経営支援に活かしたい」など、自身のモチベーションと業界特性を結びつけたストーリーを語れると説得力が高まります。
8-2. 足りない知識は事前学習で補う
M&A業界は専門領域が多岐にわたるため、未経験者の場合、足りない知識を補う工夫が必要です。
- 簿記や企業法務の基礎:簿記2級の学習や会社法・金商法の基本を押さえると、財務分析や契約書面の理解がスムーズ
- M&Aプロセスの全体像を把握:案件開拓→バリュエーション→デューデリ→交渉→クロージングの流れを把握しておく
- 最新のM&Aニュースにアンテナを張る:日経新聞や業界専門メディアで事例研究を行い、面接で具体的な話題を出せるようにする

事前学習の目的は、選考時に「なぜM&Aに興味があるのか」を具体的に語れるようになることです。実際に学んだ内容は、転職後の業務にも直結します。
8-3. 職務経歴書を“営業資料”として作り込む
M&A業界では、あなた自身を「商品」として企業に売り込むという視点が重要です。職務経歴書はそのための“営業資料”と捉え、以下の点を意識しましょう。
- 数値を活用した実績アピール:法人営業や企画経験があるなら「売上◯%アップ」「取引件数◯件増」など、数字で説得力を高める
- STAR法で論理的に説明:状況(Situation)→課題(Task)→行動(Action)→結果(Result)のフレームワークを使い、端的に成果をまとめる
- M&Aで役立つスキルを強調:コミュニケーション力、財務分析力、リーダーシップ、語学力などを“どう活かせるか”を具体的に記載

このように作り込まれた職務経歴書は面接官に「この人はM&Aでも結果を出してくれそうだ」とイメージさせるうえで非常に効果的です。
8-4. 面接では“コミュニケーション力”と“ロジカルシンキング”を発揮
M&Aアドバイザーには、経営者や他のステークホルダーと粘り強い交渉を行うコミュニケーション力と、数字やデータを基に案件を組み立てる論理的思考力が必須です。面接では、これらを以下のようにアピールしましょう。
- 実際の交渉・提案エピソード:過去の営業やコンサル経験で「難易度の高い案件をどのようにまとめたのか」を具体的に述べる
- ロジカルに答える癖を付ける:質問に対して結論→理由→具体例→再度結論という順序で簡潔に話すと、面接官の理解が深まりやすい
- 経営者視点を意識:単なる数字の説明ではなく、「企業が成長するにはどんな施策が必要か」「どう利害調整するか」など、広い視野を示す

面接官は「この人と一緒に経営者の前に出ても大丈夫か?」という点を重視します。信頼感と論理性を備えたアピールを心がけましょう。
8-5. 転職エージェントをフル活用
M&A業界の転職を成功させるうえで、業界特化の転職エージェントは心強いパートナーになります。
- 非公開求人の紹介:Web上に出ていない高年収・幹部候補案件などを多数保有
- 書類・面接対策の質が高い:応募先企業の求める人物像や選考フローの特徴を把握しており、的確なアドバイスを得られる
- 年収・条件交渉も任せられる:個人では難しい報酬や役職の交渉をエージェントが代行することで、好条件を獲得しやすい

未経験者こそエージェントを上手に活用し、「自分の可能性を最大限に引き出してくれる転職」を実現しましょう。
9. よくあるQ&A(未経験者向け)
Q1:金融知識があまりないのですが、M&A業界へ行くのは難しいでしょうか?
- A:未経験からでも挑戦は十分可能です。最低限、簿記2級レベルの財務知識を身につけたり、M&Aの基本プロセスを学んでおけば書類選考で評価されやすくなります。
- また、法人営業経験や経営者との折衝経験など、M&A業務で活かせるスキルを強調しましょう。
Q2:年収は本当に1,000万円以上を狙えるのでしょうか?
- A:可能です。ただしインセンティブ比率が高い企業が多いため、案件を成約させられるかどうかが鍵になります。
- 初年度こそ基本給に近い水準かもしれませんが、2年目以降に成功報酬が乗り始めると一気に年収が上がるケースも珍しくありません。
Q3:英語はどれくらい必要ですか?
- A:クロスボーダー案件を扱う企業や外資系は英語力を重視しますが、国内中小企業の事業承継案件をメインに扱う仲介会社では必須ではありません。
- 英語力があると案件の幅が広がるのは事実なので、今後のキャリア形成を考えると早めに勉強しておくのがおすすめです。
Q4:長時間労働やストレスは多いのでしょうか?
- A:繁忙期やディールクロージング前などは業務量が多くなる傾向にあります。交渉過程でトラブルや意見対立が起こることも珍しくありません。
- ただし、それを乗り越える経験値が自分の成長に直結し、大きな成果(成約)による達成感や高い報酬が得られるのも事実です。
Q5:転職活動の期間はどれくらいを見込むべき?
- A:個人差はありますが、3〜6ヶ月程度を目安にすると良いでしょう。応募企業の絞り込みや書類対策、面接準備をしっかり行うためには、ある程度の時間が必要です。
- エージェントのサポートを受けると、スケジュール管理がしやすくなります。
10. まとめ
M&A業界は、企業の運命を左右する重要な意思決定に深く関わり、社会的にも大きな影響を与えるダイナミックな仕事です。さらに、高年収・実力主義の風土が強く、20代後半〜30代前半でも成果次第で年収1,000万円超えを実現できる可能性があります。
この記事のまとめ
- M&A市場は拡大中で、今が参入のチャンス
- 未経験でも事前準備と適切なアピールで十分内定を勝ち取れる
- エージェントを活用し、非公開求人やプロのノウハウを得ることで合格率がアップ
未経験からでも一定のハードルはあるものの、法人営業や財務・会計知識、コンサルでの分析経験などを武器にすれば、転職成功は十分狙えます。
転職・キャリアについてプロに相談してみませんか?
「実際、どんなキャリアを選択すべきか分からない」「弁護士になったばかりで先のことまで考えられない」といった方は、「エムアンドエージョブボード」のキャリアアドバイザーにご相談ください。
「M&A業界に特化した転職エージェントエムアンドエージョブボード」では、以下のメリットを享受できます。
- M&A転職専門コンサルタントによるカウンセリング
- 多数の非公開求人へのアクセス
- 書類添削・面接対策・年収交渉までワンストップサポート
M&A業界への転職は簡単ではありませんが、やりがいと報酬の両面でリターンが大きい挑戦です。ぜひ本記事の内容を参考に、あなたのキャリアアップに役立ててください。
企業と社会の未来を創るM&Aの現場で、新たなキャリアを切り拓きましょう!