M&A業界は近年ますます注目を集める成長分野で、「M&A仲介」と「FAS(ファイナンシャルアドバイザリーサービス)」が主要な役割を担っています。本記事では、M&A JOB BOARD(MAJB)の転職エージェントが採用企業との面談を通じて得た独自調査をもとに、両者の違いをわかりやすく解説します。
業務内容や年収レンジ、求められるスキル・キャリアパスを詳しく比較しながら、「どんな人が向いているのか?」についても掘り下げます。20代後半~30代前半でM&A業界に興味がある方、転職を検討中の方に向けた実践的な情報を満載しました。ぜひ最後までご覧いただき、あなたのキャリアを次のステージへ導くヒントをつかんでください。

転職エージェント兼マネージャー
M&A JOB BOARD 増田 将汰
ますだ しょうた
明治大学卒業後、明治安田生命に入社。個人・法人営業を担当し、上位5%の成績を達成。その後、営業所長として約50名のマネジメント経験を積む。株式会社WILLCOでは「弁護士・法務領域」と「採用コンサルティング事業」をゼロから立ち上げ、現在はM&A JOB BOARDの事業責任者として、業界に特化した転職・就職サポートを行い、業界トップクラスの実績を実現。
M&A仲介とFASとは?まずは基本をおさらい
M&A業界を語るうえで外せないのが、「M&A仲介」と「FAS(Financial Advisory Services)」です。
どちらも企業同士のM&A(合併・買収)をサポートしますが、仲介は両者の間に立つ調整役、FASは一方のクライアントに専門的な財務アドバイスを提供するという点で大きく異なります。

- 売り手企業と買い手企業の仲人役
- “両手型”の場合、中立的な立場で両者をまとめる
- 中小~中堅企業の事業承継案件が中心
- 成果報酬型が主流で、成功すると高額インセンティブを得られることが多い

- 買い手または売り手の一方と契約し、財務・会計・税務の高度な助言を行う
- 主に大企業や上場企業、クロスボーダー案件も多く専門性が高い
- 会計士や金融、コンサル出身者が多く在籍
- チームでプロジェクトを回し、安定的に高年収を狙える

20代~30代前半でM&A仲介を選ぶ方は「バリバリ稼ぎたい」「実力主義の世界で成長したい」という営業タイプが多い印象があります。
一方、FASを志望する方は「財務分析やコンサルが好き」「専門知識を高めたい」といったタイプが多いです。
M&A仲介とFASの違い【業務内容・年収・スキルを徹底比較】

ここからは、M&A仲介とFASそれぞれの違いをさらに詳しく比較していきます。
1) 業務内容と役割の違い

M&A仲介では、売り手と買い手の間に立ち、取引が成立するまでをトータルに支援します。
主な業務フロー
- 後継者不在に悩む中小企業オーナーなどにアプローチし、M&Aを提案
- 買収意欲のある企業や投資ファンドと売り手を引き合わせる
- 条件交渉やスケジュール調整を行い、最終契約を結ぶ
両者の利害を調整する“調整役”であり、ひとりのアドバイザーが案件全体を仕切るケースが多いのが特徴です。営業力や経営者との信頼構築が重視されます。
下記記事でより詳しく解説しています。


一方FASは、“財務・会計の専門家”として、クライアント企業(売り手 or 買い手)の利益最大化をサポートします。
主な業務範囲
企業の財務状況や潜在的リスクを徹底調査
株価や事業価値の算定
買収後の統合作業(人事・システムなど)の計画立案
ケースによっては不正会計の洗い出しなども
「大企業や上場企業の複雑な財務構造を分析する」「クロスボーダーM&Aに対応する」など、チームで動くプロジェクト単位の業務がメインです。

仲介は「成約させること」がゴール、FASは「クライアントのメリットを最大化すること」がゴールという意識の違いが大きいです。
2) 報酬体系・年収レンジの比較

- 基本給+インセンティブ(成功報酬)が一般的
- 案件を成約すると多額の歩合が入り、年収が大きく跳ね上がる場合あり
- 中堅クラスでも700万~1,000万円超、トッププレイヤーは1億円以上稼ぐことも

営業色が強いので「契約をまとめてナンボ」という世界観があります。短期で大幅年収アップが狙える分、成果が出ないと厳しい部分も。
下記記事でより詳しく解説しています。


- 基本給が高めに設定され、賞与・チーム成果配分も厚い
- Big4系FAS(KPMG、PwC、デロイト、EY)の平均年収は30代で1,000万円台が一般的
- 上位ポジションに上がるほど年収2,000万円規模も目指せる
M&A仲介ほど“青天井”感はありませんが、「継続的に高年収」を得られる構造です。
3) 求められるスキル・向いている人物像

- 営業力・交渉力
オーナー経営者との折衝や条件交渉をリードする - コミュニケーション能力
経営者が抱える不安を汲み取り、信頼を勝ち取る - 基本的な財務知識
バリュエーションの仕組みなどの理解は必要だが、詳細は専門部署がサポートするケースも - タフネスとスピード感
成約に向けて夜通し交渉を続けるなど、ハードワークに耐える覚悟
- 成果主義が好きで、高収入を得たい
- 経営者とダイレクトに対話し、案件を動かす爽快感を味わいたい
- 法人営業経験があり、上層部アプローチが得意

- 財務・会計の専門知識
公認会計士・税理士や金融アナリストのスキルが武器 - 論理的思考力・分析力
デューデリジェンスや企業価値評価で徹底した数字分析 - プロジェクトマネジメント力
複数メンバーが参加するDDチームなどをまとめ上げる - 英語力(クロスボーダー案件)
海外企業買収や海外投資家対応で活かす
- 数字の分析や会計分野が得意で、専門性を高めたい
- 大型案件をチームで進めるやりがいを感じたい
- 計画的なプロジェクト進行の中で成果を積み上げたい
M&A仲介・FASそれぞれのキャリアパス

1) 異業種からの転職事例
メガバンクや投資銀行での融資・M&A担当経験を活かし、財務・会計の素養を持ってFASへ転職するケース。公認会計士やUSCPA取得者も多く活躍。
生保や損保、商社、不動産などで社長・役員相手の営業実績を積んだ方が、交渉力を強みにM&A仲介へ移るパターン。成果次第で短期間で年収アップを実現する例が多数。
戦略コンサルや監査法人で培った分析力・会計力をM&Aの現場で活かす。一方、仲介にもコンサル出身者が挑戦するケースあり。

仲介企業は“経営層に提案できる営業力”を重視する一方、FASは“数字分析の専門性”を重視する、という具合に採用基準に差があります。
下記記事でより詳しく解説しています。

2) M&A仲介からのキャリア展開
- 他の仲介会社へ転職し、インセンティブ率UP
実績を作ると、より高いコミッション率を提示する企業へ行く選択肢が生まれる。 - 事業会社のM&A担当・CFO候補
経営企画部門で買収戦略を推進したり、CFOとして資金調達や投資判断を担うケースも。 - 独立してM&Aアドバイザーを起業
大手仲介会社でトップセールスとなった人が独立し、自社で仲介ビジネスを展開する例も。
下記記事でより詳しく解説しています。

3) FASからのキャリア展開
- PEファンド・投資銀行への移籍
FASでのデューデリジェンス経験を活かし、ファンドでのバイアウト投資や投資銀行業務へキャリアチェンジ。 - 事業会社の財務部門・経営企画へ
数字に強いCFO候補や、M&Aプロジェクトの社内推進役として活躍。 - 独立コンサルタントや専門特化型コンサルファーム
FASで培った専門性を活かして独立・開業する選択肢も。
いずれもM&A実務で得た経験は汎用性が高く、多彩な将来パスを描ける点は共通しています。
未経験からM&A業界へ挑戦するポイント

「M&Aは高度な業界」というイメージからハードルを高く感じる方もいるでしょう。しかし実際には、未経験からM&A仲介やFASに挑戦し、キャリアアップを果たす事例が増えています。
1) 仲介は営業力・FASは財務知識が武器
- M&A仲介の場合
「トップセールスの実績」「社長相手の法人営業経験」などを強みとしてアピールすると好印象。事業承継ニーズを開拓したり、交渉を粘り強く進める力が評価されます。 - FASの場合
公認会計士・税理士・簿記・CFPなど、財務・会計関連の資格や実務スキルが武器になります。監査法人や金融機関で分析業務に携わった経験があれば未経験でもチャンス大。
2) 必要最低限の準備と学習
- 日商簿記2級・証券アナリスト試験の基礎勉強
面接で「なぜM&A業界を志望するのか」を問われた際、最低限の財務用語やM&Aの基本スキームを理解していると熱意を評価されやすい。 - M&A関連本で基礎を押さえる
仲介かFASか、いずれかを目指す際に基本フローを把握しておくと面接時の受け答えに差が出る。

未経験採用の場合、「業界の予備知識」があるかどうかで面接官の印象は大きく変わります。「自分なりに勉強しているんだな」と思わせると好感度アップにつながります。
3) エージェント活用のメリット
- 業界特化エージェントならではの非公開求人
一般には出回らないレアな募集ポストを紹介してもらえる可能性が高まる。 - 書類添削・面接対策の手厚いサポート
M&A業界の視点で「どこを強みとして打ち出すか」「どんな質問が来るか」を具体的にアドバイスしてもらえる。 - 年収交渉の代行
企業側が提示するオファーを、エージェントがあなたに有利な条件へ調整してくれる場合も多い。

とくに未経験での挑戦時は、専門的な知識を持つエージェントと二人三脚で準備を進めるだけで合格率が変わります。情報を効率良く得られるのも大きなメリットです。
M&A JOB BOARD(MAJB)の専門支援が選ばれる理由

M&A業界への転職を検討する際に、ぜひ利用を検討してほしいのがM&A業界唯一の求人サイトである「M&A JOB BOARD(エムアンドエージョブボード)」です。M&A仲介会社やFASファームをはじめ、多彩なM&A関連企業の求人を豊富に保有しており、専門アドバイザーによるマンツーマンサポートが高く評価されています。
- 1. 業界に特化した求人サイトならではの情報量
大手仲介・独立系ブティック・銀行系IB部門・Big4 FASまで、幅広い企業の求人を網羅。非公開求人も多数保持しています。 - 2. 専門アドバイザーによるマンツーマンの面接対策
M&A業界出身のコンサルタントが在籍し、「どんな質問が多いか」「どのように自己PRすべきか」を実践的にアドバイス。未経験者も安心です。 - 3. 手厚いサポート体制で高い内定率
応募企業に合わせた書類添削や日程調整、年収交渉もまとめて依頼可能。内定獲得後の入社準備や退職相談までトータルサポートを行います。
M&A JOB BOARDで転職活動を始める方法
- 登録することで非公開求人の詳細やエージェントのより手厚いサポートを受けられます。
- M&A JOB BOARD公式サイトより会員登録(無料)
- 「M&A業界に挑戦してみたいが自分の経験は通用するのか?」「もっと具体的な年収や働き方を知りたい」など、
- お電話での相談予約フォームからお気軽にご相談ください。
- 転職エージェントから連絡があり、希望日程をすり合わせてオンラインでの面談を実施します。
- 志望する企業の募集要項や年収レンジ、応募条件などを確認し、エージェントと相談しながら応募を決定。
- 気になる案件があれば、アドバイザーがさらに詳しくご説明します。
- 求職者向けの求人一覧ページを確認し、自分の条件に合う案件を探してみてください。
興味のある求人への応募書類作成、面接対策をアドバイザーがサポート
年収交渉や労働条件のすり合わせ、入社日の調整など細部をサポート

迷っている方はまず相談だけでも大歓迎です。
まとめ
「M&A仲介 or FAS、どちらが自分に合うのか」「キャリアアップを目指したいが、不安がある」――そんな方こそ、専門エージェントとの無料相談を活用しながら、自分の強みや将来ビジョンを深掘りしてみてください。
最後に、本記事の要点を3つにまとめます。
本記事のまとめ
- M&A仲介とFASは、仲介=両者の調整役・営業型、FAS=片側の財務アドバイザー・専門特化型という立ち位置の違いがある
- 報酬体系は仲介が成功報酬重視で青天井、FASは安定高収入でチームプレー
- 未経験からの転職も十分可能。仲介には法人営業経験、FASには財務・会計知識が特に強みとなる
M&A業界は高収入ややりがいだけでなく、将来のキャリアパスが多彩に広がっている魅力的なフィールドです。ぜひこの機会にM&A JOB BOARD(MAJB)のサポートを受けながら、M&Aというダイナミックな世界に挑戦してみてください。